校門前で挨拶運動を始めました。

雨の降る朝。小学校は新年度に入ったばかり。一年生はまだ緊張した表情です。

小学校前の横断歩道その他の要所で、地域の方々が登下校の交通安全見守りをしてくださっています。

頭がさがる思いです。

私も校門の前で立つことにしました。PTA会長だから始めた、というわけではありません。

ファザーリングの仲間で毎朝、交差点に立って子どもたちと挨拶を交わしている人物がいます。

その姿に憧れて、私もいつか始めようと思っていました。いつかが今きました。

自分が好きで始めたことなので、挨拶運動が善意の押し付けにならないように気をつけます。

尾木直樹・木村泰子著『「みんなの学校」から「みんなの社会へ」』(岩波ブックレット)を読み、自戒しながら次回も立ちます。

以下、引用です。

木村 「あいさつ運動」は何のためにするのか、きちんと説明できる大人が一体どのくらいいるでしょうか。大人だって「おはよう」と言いたくない日くらいあるじゃないですか。子どもはみんな元気よく「おはよう」って登校するのが普通だという前提があるから、あいさつできる子はマル、できない子はバツという評価につながるのです。
(中略)

尾木 あいさつを強要すると、先生は本当の子どもの姿が見えなくなってしまいます。「運動」として押し付けることで、その子のその日の体調や気持ち、周囲のことが見えにくくなるおそれがありますよね。子どもと先生の関係を断ち切ってしまうのが「あいさつ運動」の本質なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA