こまちぷらすリーダー会議にお邪魔して、とおりすがりのファシリテーター。

認定NPO法人こまちぷらすが月一回行っているリーダー会議で進行役を務めました。

先月のリーダー会議にもお邪魔しました。そのときはサーベイフィードバックが目的でした。(→ブログ「大学院の授業課題でサーベイフィードバックを行いました」

12月にリーダー12名と個別ヒアリングしました。その結果をデータにまとめて「見える化」し、「ガチ対話」を行いました。なかなかに濃い時間でした。

前回の会議では、あわよくば「未来づくり」も!と思いつつ、たどり着けませんでした。

私の宿題になってしまい、「未来づくり」の橋渡し役を買って出た次第です。今回の私の役目は、とおりすがりのファシリテーターです。

会議は、チェックイン→フィードバック→未来づくり対話の3ステップで行いました。ドレスコードのこまちTシャツ着用で臨みました。


写真は佐藤貴美さんより提供

チェックインでは、前回の会議で感じたことと、今日までの1ヶ月に起きたことのシェアリングを行いました。

「前回の会議が終わってからモヤモヤした」という感想のほか、「とくに何もしなかった」といった反応もあり。出席していなかった方から「そんな壮絶なことが起きていたとは・・」のコメントもありました。

フィードバックでは、私がヒアリングと前回会議で感じたことをいくつか伝えました。動機づけ要因や内発的動機付けの概念から、その背景になっているであろうことを解説しました。

自己成長モデルとして、ジョハリの窓も紹介しました。人間の心には、自分と他人が「知っている」「知らない」で区分けされた4つの窓がある。

「開放の窓」が大きい人は生きやすく、開放の窓の関係同士は心理的安全性が高いです。そして、開放の窓は、自己開示とフィードバックによって広げることができます。

開放の窓が広がることで潜在能力の領域である「未知の窓」が開発されます。未知の窓とは「Unknown self」の訳。Unknown といえば、エルサです。

「into the unkown」はまさに、ジョハリの窓の世界なのだと思い至りました。

エルサはともあれ、会議の後半は「これからどうする?リーダー会議」と題して話し合いました。

「この会議は、情報共有の場?相談の場?意思決定の場?」とイシューを立てました。考えを述べ合い、納得感のある結論に至ることができました。これで、未来づくりに向かう準備完了です。

その後に、リーダーの菅原さんから提案があった「カンファレンス方式」でお試しセッションを行いました。病院で特定の患者の治療方針を医師や技師、看護師が話し合って決めるような形で、リーダーが困りごとを持ち寄って解決しよう。

その場でお悩みごとの素材を出してもらいました。ひととおり状況を聞いた後、即興でロールプレイを行いました。

写真では伝わりにくいのですが、スカッと店長が颯爽と登場し、喝采を浴びました。

以上で、私の出番は終了です。じっくり話し合って決めるべきことを決めることができて、みなさんすっきりした表情をされていました。

実のところ、会議をどう進めるか直前までノープランでした。前々日に山田顕子さんから「会議のアジェンダどうしますか?」と連絡があり、「あ、準備しなきゃ」と思って代表の森さんと副代表の北本さんに連絡しました。

ちょうどその日スタッフ内でありたい姿を考えるワークショップをされていたとのことで、その様子を教わることも含めて会議前日こまちカフェに伺って打ち合わせをして、進め方を決めました。

その際、私の趣味・読み終えた本プレゼントにもお付き合いいただきました。森さんに『母の友』800号記念特集号。大日向雅美先生の嘆きと上野千鶴子先生の刺激的な語りが響きました。

授業の課題で協力を仰ぎ、ヒアリングを始めてから2ヶ月間。こまちぷらすの再転換期に伴走しました。「もしや、火を吹くかも?!」という予想もありましたが、晴れやかな状態になれて良かったです。

あとで北本さんから、「どうやったら、あんなファシリテーションができるんですか?」と質問が届きました。

ファシリテーションの技術に関しては場数をこなしたことが大きいです。逗子市職員時代に、会議の進行役を四年間で100回以上務めたことで経験値が高まりました。対立構図が厳しいワークショップで失敗するたびに反省して改善を重ね、新しいテーマでファシリすることになればインプットを重ねました。

ファシリテーションのトレーニングも受けましたが、自学自習の経験学習サイクルで成長できた感が強いです。

でも、今回の会議は条件が整っていたのが大きかったです。参加メンバー全員と信頼関係ができていました。状況をある程度把握していたうえに、第三者的な立場でモノを言えるポジションにいられたのが大きいです。外部の人間だからこそ、茶々を入れることができたのでした。

ひとまず、これで私は宿題を終えた気分でいます。もし、また出番があるようでしたら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA