宮本恵理子『子育て経営学』

父親研究の学術書を読み漁る夏休み。息抜きで、パパ本の新刊を手に取りました。

『子育て経営学』は、企業の経営者を対象にしたインタビュー集。本書の特長は、40代以下の大学教授・男性経営者10名が各自の実践されている育児について大いに語っているところです。

本書に収録のインタビューは、日経ビジネスオンライン「僕らの子育て」で連載中です。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/skillup/16/030900024/

子育てや夫婦パートナーシップ(共働き率が高い)について、ビジネス用語で語るパパたちの発言は新鮮かつ、斬新です。

例えば、ノバルティスファーマの綱場社長。

最近は、子育てで生じる様々な役割は、「プランニング」と「オペレーション」に分かれるのだと気づきました。

例えば、朝起きたら、急に発熱して病院に連れていかなければならない時、「8時に小児科に寄って、病児保育を予約して・・」と戦略を立てる役割と、それを実行する役割は違います。そして大半の家庭では、戦略を練るプランニングは妻が担当し、夫はやったとしても実行役のみ、というパターンではないでしょうか・

オペレーション担当の夫からすると、「俺は半分は子育てをやっている」と思っていても、問題解決における役割の重要度はプランニングの方が高い。ですから「私はこれだけやっているのにあなたは」「いや、俺だってこんなにやっている」という衝突が生まれるのだと思います。

(中略)

わが家は子育てにおける戦略立案は妻の担当です。明確にしておくべきなのは「妻が上司」という共通認識です。上司はできるだけ分かりやすく指示を出し、部下は「言われなくてもやる」と心がける。

はい、わが家も妻が子育てのプランニングを担っており、妻が上司。私は使える部下になれるよう、「言われなくてもやる」を心がけております。

他にも、ビジネスに通じる子育ての考え方が満載で、いまどきなパパ達たちの思考に(もちろんママにも)すっと落ちると思いました。

ところで、私はこの数日、父親育児に関する調査結果を調べています。

この十数年で「男は仕事、女は家庭」といった性別役割分業意識には大きな変化がみられるものの、夫の育児行動の実態はさほど変わっていない(夫の育児時間は少なく妻の負荷が高い)。男性の育児休業率は5%と依然として低いまま。

でも、父親向け講座やイベントで出会うパパたちを見ていると、この数年で男性の育児行動は明らかに変化したと実感します。

著者が「はじめに」で書かれた姿に、私も同じ思いです。

トレンドワードを決める「ユーキャン新語・流行語大賞」で「イクメン」がトップ10入りしたのは8年前の2010年のこと。その頃は「イクメン」が少数派であるがゆえに注目されていたし、子育てに時間を費やす男性に対して「仕事を捨てた人」「出世レースから外れた人」というレッテルが貼られる現実もあった。

実業界は決して「子育てする男性」を歓迎していない。

冷ややかな視線を、男性も女性も何となく感じていたのではないだろうか。

女性からは「わざわざイクメンアピールをする男性ってどうなの?女性は何も言わずに毎日淡々と子育てしているんだけど?」という不満も聞かれた。

それがここ数年、急に風向きが変わってきた。

ごく自然に、普通の日常として子育てをする男性。しかも、仕事を捨てて子育てを選ぶのではなく、仕事にも全力でのめり込みながら子育てにも真剣に向き合う。そんな姿がたくさん見られるようになってきたのだ。

こうした傾向が調査結果として見出せないのは、パパたちの変化を示す調査が実施できていないのか、はたまた私がまだそうした調査を見つけられていないからなのでしょう。

本書に登場する経営者パパたちのように育児に取り組む男性がもっと増えることで、社会の有り様に変化が生じるのではと想像します。

サマリーから、少し長めの引用。

今回の取材で本書に登場した男性たちは皆、「どう育てたいか」という目標や、そのために選択した「どういう関わり方をするべきか」というアプローチについて、まるで企業経営のビジョン策定や中長期計画を説明するように論理的に語ってくれた。

その視点には、「10年後の社会はこうなっているはずだから」と予想した未来から逆算する”俯瞰の目”がある。きっと日頃、経営の指揮を執る上で、10年後、20年後の社会を見据えて思考するクセが付いているのだろう。

男女の違いで論じるのは乱暴かもしれないが、母親はどちらかというと、「今日の体調は大丈夫か」「同級生の子たちはもう塾に行き始めたらしい」など、目の前の事象やすぐ近くで起きている変化を敏感に察する、近視的な感覚がより強いように感じる。

一方で組織運営を担う彼らは、より長い時間軸の中で子育てを捉え、「今はその習い事が人気だけれど、10年後に本当に役に立つの?」などと投げかける。あるいは、「僕らが子どもの頃は害と言われていたゲームやスマホも、今の時代なら積極的に触れさせるべきでは」という発想になる。

本書に登場する方は海外経験者が多く、日本の子育て事情や学校教育の息苦しさを改めて感じます。経営者パパたちの参入で、社会変革を起こせたらいいなと夢想します。

サマリーで、ファザーリング・ジャパン代表・安藤さんのコメントも見つけました。いつもの安藤節が炸裂です。

「男性の子育て参加は、様々な社会課題を一気に解消する”一番ピン”」と安藤氏はいう。

ボーリングの正面のピンを倒すと、一斉にすべてのピンが倒れる。同じように、「女性の活躍」「児童虐待」「長時間労働」「選択制夫婦別姓」など、日本が抱えるいくつもの問題が、男性の子育て参加を促進することで、連鎖的に解消に向かうというのだ。

そして何より本書で一番驚いたのは、私の友だち(小二男子)のパパが登場していたことでした。

たまに会うのですが仕事の話しをしたことがなく、こんな面白いビジネスをされていたんだ!と大いに驚いたのでした。

同時に、私は最近、経営の仕事をしてないと改めて気づいたのでした。本業は「パパ業」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA